格安スマホはなぜ安い?その理由ほか
格安スマホはなぜ安い?その理由ほか
◇日本のスマートフォンは高い? ◇キャリアと格安スマホの比較 ◇格安スマホが安い理由 ![]() これまでに掲載してきたなかでも触れていますが、 格安スマホが安い理由として以下が挙げられます。 ・設備投資負担が少ない MVNOはMNO(NTTやau)から回線を借り受ける事で通信を実現しています。 MNOに比べ設備投資は飛躍的に安くすみますので低価格での提供が可能となっています。 又、回線自体に差はないのですが、MVNOのサーバー経由でデータ通信が行われる為、サーバー強化を怠っている事業者だと混雑時に回線スピードが遅くなる事があります。 その為各社において設備強化を行い価格差も発生しますが、現状の価格差は月額数十円程度とほぼ横並びの状況となっています。 ・サポート体制がMNOほどではない MNOが高い理由はサポート(実店舗/人件費etc)の手厚さによるところも大きく、価格にそのまま反映されています。 反面、MVNOはMNOほどのサポートは期待できません。 ゆえに価格も抑えてのサービスとなっています。 とはいえ、実店舗によるサポートが必要な事もマレで、「ネット完結で価格が安くなるならそのほうが良い」 という意見も多数あります。 しかしながら、通信事業者として「サポートを必要とするユーザーをおざなりにするわけにいかない」のも事実です。 その点では、ある程度のサポート体制を以前から備えている楽天モバイルやIIJmioなどがユーザー支持を得ています。 それらの実情から競合他社も企業努力を続けています。 ・MVNO間での競争 MNOから回線を借り受けている事業者は百数十社で、ユーザー確保の為に自然と価格競争も発生しています。 特にDMM mobileは低価格に力を入れており全プランにおいて最安となっています。 以上が安さの理由として挙げられます。 現在、MVNO各社でこれらの切磋琢磨が展開されて格安スマホの安さに繋がっています。 いままで3大キャリアしか使った事のない方、特に「ライトユーザーなのにスマホ代が高い!」と感じていた方へは得にオススメとなっています。 と、ここまではいいのですが... スマートフォンには通信料と通話料があります。 通信料は前述のとおりなのですが通話料に関して 「キャリアの通話定額はお得なのか?」 「格安スマホの通話割引とどっちが得なのか?」 「今の通話料はわたしにとって割高?割安?」 といった疑問が残ります。 その点を次ページに掲載しています。 >>> 通話料定額と通話料割引を比較 |
おすすめMVNO
![]() ![]() 老舗ISPで機能強化、回線強化は随時実施。安定と安心を買えるMVNO。 ![]() さまざまなキャンペーンを随時行っていて楽天ポイントも貯まりやすいし、会員にはオススメ。 |